Folding@home [edit]

Folding@homeとは [edit]

Folding@homeはタンパク質がどのように自力で組みあがっていくか(folding)を
シミュレートし解明する分散コンピューティングプロジェクトです。

アルツハイマー、狂牛病、パーキンソン病などはタンパク質の異常なfoldingが
原因と考えられており、foldingを解明することはこれらの疾患の解明につながります。
みなさんのコンピューターの余力を使って、タンパク質のfoldingという
複雑な問題を解明しましょう。

BOINCのプロジェクトではなく、専用のソフトウェアの導入が必要です。

Folding@homeの参加方法 [edit]

仮想通貨watchさんのページがわかりやすく解説されています。→新型コロナウイルス治療の解析ボランティア。自宅のパソコンで可能

チーム番号に162と入れればチーム2chに入れます。
あとは勝手にやってくれます。

おすすめの設定方法など [edit]

今行っている宿題が99%より前に次の宿題を確保したい時 [edit]

高速CPU/GPUを使っていたら Next Unit Percentageの設定をしておくと良さそう
Advanced Control > Configure > Slots > (Slotを選択) > Edit > Addボタン
name に 「next-unit-percentage」、Valueに90から100の数字を入れる

デフォルトが99で、WUの処理が99%まで進んだら次のWUのダウンロードが始まるという設定。
95とかにすれば、WUの処理が終わったのに次のWUが落ちてきてない、ということを抑制できるはず。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS