新型コロナウイルス(COVID-19)の解析 [edit]

新型コロナウイルスの解析対象プロジェクト [edit]

BOINC(様々なプロジェクトの解析ができる基礎となるソフトウェア)を用いて参加することが出来るもの



・Rosetta@home(CPUのみ)



専用のソフトウェアの導入が必要なもの



Folding@home(CPUとGPU)

新型コロナウイルスの解析対象プロジェクトの参加方法 [edit]

Rosetta@home [edit]

wiki内のRosetta@homeを参照。

Folding@home [edit]

仮想通貨watchさんのページがわかりやすく解説されています。→新型コロナウイルス治療の解析ボランティア。自宅のパソコンで可能

なお、Folding@homeTeam 2chに参加されたい方はチーム番号162へ参加してください。

(チームの参加は解析には必須ではありません)

FAQとか [edit]

次の解析ファイルがなかなか落ちてこないのですが・・・ [edit]

Rosetta@homeの場合は、ファイルのダウンロードに失敗しているパターンが多いようです。

ファイル転送タブから再試行回数などの表示が出ている場合は対象ファイルを右クリックして中止を選択します。

新しくファイルのダウンロードが始まります。

こちらのページ(サーバー側の状態)から右上のTasks ready to sendが0になっているか確認しましょう。0でない場合は準備ができた未解析のファイルが残っていることを表しています。



Folding@homeの場合以下の設定をするとよさげ。

高速CPU/GPUを使っていたら Next Unit Percentageの設定をしておくと良さそう

Advanced Control > Configure > Slots > (Slotを選択) > Edit > Addボタン

name に 「next-unit-percentage」、Valueに90から100の数字を入れる



デフォルトが99で、WUの処理が99%まで進んだら次のWUのダウンロードが始まるという設定。

95とかにすれば、WUの処理が終わったのに次のWUが落ちてきてない、ということを抑制できるはず。

Folding@Homeでコロナも解明 Part6【FAH】>>4より

新型コロナウイルスだけの解析をしたい [edit]

今のところ両プロジェクト共に、新型コロナウイルスの解析だけをすることはできません。

ただ、自分が他のファイルを解析することによって別の人が新型コロナウイルスの解析をできるようになり、間接的に貢献することができます。

自分が新型コロナウイルスの解析をしているか確認したい [edit]

Rosetta@home

ファイル名にCOVID-19が含まれている場合、それは新型コロナウイルスの解析をしていることを表しています。



Folding@home

Selected Work Unit内のProjectの数字が、14328-14329,14332-14352,14600-14612のいずれかの場合新型コロナウイルスの解析が行われていることを表しています。

Folding@homeでブラウザからうまくソフトウェアへ接続できません [edit]

edge以外のブラウザ(Google chrome、firefoxなど)では不具合が出るようです。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS